
子どもたちは無限の可能性を持って、日々成長していきます。
「AIAI NURSERY」では、家庭的なあたたかい雰囲気の中で、子どもたち一人ひとりの欲求に耳と心をかたむけ、寄り添い、それぞれが「生まれながらに持った素晴らしい力」を大切にしながら、豊かな成長を遂げられるよう見守っていきます。
そして、子どもたち自らが明るい未来を創っていく基礎となる、「笑顔と元気」「生きる力と考える力」を養っていきます。
AIAI NURSERYでは保育の特色として、以下のような幼児教育を保育に取り入れています。なお、それぞれのプログラムは個別に取り出して行われるものではなく、子どもの意欲や主体性に基づく「自発的な活動」として、また、生活や遊びの一部として、展開されていくもので、環境を通して実践されていきます。
数と量を中心とした段階的な個別の思考教育・考える力を育むための学習プログラム

IQパズル(いっきゅーぱずる)は、覚えることよりも考えることを中心とした学習プログラムです。子どもたちが楽しく自分の作戦で考えられるように映像・教具・用紙を使って、数・図形・思考力を中心としたトレーニングを通して、IQパズルでは、(1)平面感覚(2)立体感覚(3)仮説思考力(4)直感力(5)注意力(6)数量感覚、を養います。3~5歳児対象
保護者の方の声
数や図形を教えるのは家庭ではなかなか難しく、子どもも親も嫌になってしまうこともありましたが、IQパズルは遊び感覚で楽しみながら、学べているようです。東京都・女性(38)
モンテッソーリ教育の理念に基づくスイス発の英語学習プログラム

KOKORO lingua(こころりんが)は、モンテッソーリ教育の「子どもには自らを育てる力がある」という理念から着想を得た英語学習プログラムです。教材ビデオに登場する先生は、英語を母国語とする同年代の子どもたち「KOKOROキッズ」。子どもたちはKOKOROキッズが話していることを聞いてまねをしたり、一緒に歌ったりすることで、能動的に英語を学び、きれいな英語を自然に身につけていきます。2~5歳児対象
KOKOROキッズが話す様子をビデオで観ることで、英語を聞く力を養いながらインプットし、歌やワークシート、アクティビティ等でアウトプットしていきます。子どもたちに精神的な負担をかけず、楽しく取り組んでいけるように構成されています。
保護者の方の声
歌や遊びを通して、自然の英語が身に付いているようです。 小学校でも英語が必修化されたので、この時期に、英語に慣れ親しんでおけるのは非常に良いことだと思います。東京都・女性(33)
就学前に必要な運動経験を楽しみながら修得できる専門指導員による希望制体操プログラム

子どもたちには、身体を動かしながら身につけていくことが、たくさんあります。何度もトライして、「できない?」が「できた!」になった瞬間の輝きが、子どもたちを大きくしていきます。また思いっきり、走って跳んで、ころんで、そして立ち上がって、また…。そんな繰り返しから、嫌なことや壁にぶつかっても、逃げない勇気やあきらめない熱意が育まれます。2~5歳児対象
マット、とび箱、鉄棒、なわとび、を使い体を動かす楽しさを体感して、ひとつの技術が「できた」という体験を積み重ねていくことで、「努力すればできる」という自信をつけます。発育段階に応じたステップで、のびのびと運動経験を修得できるシステムです。
保護者の方の声
子どもたちの心を掴むのが上手く、親にもわかりやすく説明があります。褒める、叱るというメリハリがあり、上手に教育してくれていると感じます。東京都・女性(33)